10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

陸前高田市議会 2022-09-13 09月13日-05号

2点目、本年6月8日時点で104社の新電力が倒産事業撤退、新規申込みの停止に追い込まれている状況があるにもかかわらず、本市公共施設の全てに電気を供給している陸前高田しみんエネルギー株式会社経営状況に関する説明がなされないまま値上げが行われること。  3点目、他社との比較等を検討したとの答弁がありましたが、その具体的内容に関する説明がなされていないことの3点です。  1点目についてです。

釜石市議会 2020-03-10 03月10日-02号

特に地方においては、公共交通機関輸送人員の減少に伴う収入減により、バス事業者路線廃止事業撤退などが懸念されております。 こうした中、当市では、地域住民の通院・通学、買い物などの日常生活に欠かせない移動手段を確保するため、平成29年3月に釜石市地域公共交通網形成計画を策定し、「誰でも安心してお出かけできる交通体系の構築」に取り組んでまいりました。

奥州市議会 2020-02-26 02月26日-07号

未納額というところで、まず平成29年、多分9月頃に倒産というんですか、事業撤退ということになられたわけですので、その時点から返還補助金返還につきまして、市のですよ、市の補助金返還がスタートするのではないかというふうに思いますけれども、そうしますと、元年11月まで返還されていないということになりますと、未納額については10.9%の延滞金が生じるということの規則になっておりますけれども、この辺はクリア

雫石町議会 2018-12-11 12月11日-一般質問-03号

コミュニティネットさんの事業撤退につきましては、書面とかでは受けてはおりません。ただ、これまで答弁してきたとおり、新社長さんが8月に当町に見えて、その段階ではこれからのコミュニティネット事業推進については保留とされておりましたけれども、私どもの話し合い、あるいはまちづくり会社との意見交換の中で、ほぼ事業から撤退するというような方向性になったというふうに捉えております。

一関市議会 2018-02-22 第65回定例会 平成30年 3月(第3号 2月22日)

会社としての存続についてでございますが、1月16日に事業撤退の発表が行われました。  私は、2日後の1月18日に北上製紙社長とすぐ面会をしたわけでございます。  その後、2月2日には常務、2月19日には同社が委託する再就職支援会社意見交換をさせていただいております。  社長との面談においては、製紙業界全体が構造的にかなり厳しい状況に置かれているという業界動向についてのお話を伺いました。  

陸前高田市議会 2014-09-10 09月10日-03号

東日本大震災以降、障がいのある方や高齢者等移動に困難を抱える方に対して、JDF日本障害フォーラム移動への支援を行っておりますが、事業撤退の意向が示されており、これにかわる移動支援事業を検討しているところであります。また、地域活動から離れがちな障がいのある方に創作的活動生産活動の機会を提供する地域活動支援センター事業は、平成25年度での利用は17人でありました。

花巻市議会 2012-06-05 06月05日-03号

企業の農業参入については、いわゆる利益が出る場合はいいとしても、それ以外の場合には事業撤退があると思います。これは、即耕作放棄につながりかねないという懸念がありますし、何よりも地域コミュニティとの分断といいますか、それがあると思うのです。そういう角度から考えてみた場合、非常に課題があると考えますが、当局、もう一回その点についてのお答えをいただきたいと思います。

北上市議会 2005-12-07 12月07日-03号

公共交通充実策を模索しているこの間にも新たなバス路線廃止の申し出が提出され、さらに他市町村にまたがり幹線として大きな役割を果たしている広域路線への補助平成17年で打ち切られ、2002年より実施された規制緩和によって、参入はもとより、事業撤退も届け出さえすれば原則自由にできるようになったことを考え合わせたとき、このままの状態が続けば、全面撤退、気がついたときには市内にバス路線が1本もない、バスの走

宮古市議会 2002-10-04 10月04日-05号

ただ、こういった中心市街地の中における店舗撤退とか事業撤退、いろいろな理由で閉鎖になるわけですが、そういったものがふえてきたときに、同じようなスキームをどんどんつくっていくのかと。そうすると、トータル的に見ると私は混乱をするんじゃないかと。

  • 1